めまいと内耳ホームへ戻る

めまいに直接関連する器管と言えば、まず出てくるのは内耳だろう。耳は外耳から始まり、鼓膜、中耳と続き、その奥の内耳に突き当たる。鼓膜で空気の振動を拾い、聴覚神系へ音を運ぶのが耳の主な役割と思われがちだが、もう一つ重要な役割がある。

それは体のバランスを取ることだ。
このページをご覧の方には言うまでもないことでしょう。

三半規管の役割

この内耳にある器管が体のバランスを取るのに重要な役割をする。内耳にはいくつか器官がある。まず思いつくのが、三半規管。三半規管は半円形の三つ器管がそれぞれ直角に交わっている。

この直角に交わるところがみそである。これでX軸・Y軸・Z軸全ての動揺が分かるのである。この3つの器官(前半規管、外側半規管、後半規管)には、それぞれリンパ液に満たされ、その液の移動によって回転や動揺運動を立体的に感知するのだ。

三半規管につながり、頭の位置を感知するのが耳石器(前庭)だ。頭位性めまいなどは、この耳石器の異常によってめまいが発生する場合がある。この内耳の三半規管と耳石器がセンサーとなり、脳神経に体の位置や状況などを知らせるのだ。

三半規管にはクプラというセンサーがあり、一部膨らんだ場所がそれに当たる。その中に細かな毛が存在し、三半規管内のリンパ液の流れる方向を感知するのだ。耳石器は、卵型嚢と球形嚢という部分がそれぞれ直行し、卵形嚢は水平面で前後方向の加速で刺激される。球形嚢は垂直面になり、上下の加速で刺激される。

耳石器内にはカルシウムでできている耳石というものがあり、頭を傾けるとその耳石が移動するので、頭の位置を感知することとなる。

めまいと耳鳴り・難聴の関係

また、めまいの発生に伴い耳鳴りや難聴を訴える例も多い。それは音を感じる器管である蝸牛が三半規管と直接つながっているため、互いに影響し合ってしまうからである。

内耳の器管を主に説明したが、これらはあくまで感覚の入力器管であって、その感覚を処理する器管ではない。警察に逮捕の権限があっても罪を確定する権限がなく、裁判所で吟味されるように、内耳で集められた情報は中枢器管によって認識される。 つまり「脳」である。

体のバランス(平衡機能)は平行感覚、視覚、深部知覚の三つで保たれており、三半規管、耳石器で感知し、脳幹、小脳、大脳で情報処理を行う。脳で情報が処理され、その処理された情報に対し体が反応するために、脳より指令が発信され、下行性伝導路、つまり頚椎や胸椎、そして腰椎を走る脊髄神経を通り筋肉に伝達される。

これらはどれか一つでも機能に障害が生じると、めまいを発生させてしまう。しかし、めまいも軽度であれば他のシステムでカバーできる。

簡単な「めまいチェック」

例えば、目をつぶって片足で立ってみるとよくわかる。
三半規管や耳石器の感覚が弱い、あるいは障害が有る場合は途端にぐらつき、片足で体位を保つことが出来なくなってしまう。内耳で足りない情報を視覚でカバーしていることがよくわかると思う。

「閉眼片足立ち」といわれるこのテストは、体力測定の平衡性テストでもよく使われる。 40秒ぐらいは立っていられるようでありたいところである。つまり、視覚も平衡感覚を保つ重要な器管であると同時に、めまい発生のメカニズムに深くかかわっていることの証明である。

これら器管の不調により、めまいが発生するわけだが、その不調をきたす箇所が様々であるように、めまいの原因もまた様々である。

引き続き次の「めまいと自律神経」のページでは、めまいの原因として関わりの深い自律神経について解説していく。

めまいと自律神経に続く(専門的なめまいの知識)

*
*

めまいが治らない時は

ご自分で対策しても、吐き気・ふらつき・頭痛などの症状が治らない、病院で2~3回検査をしてもらっても異常がないようでしたら、整体などを受けることをお勧めします。

当サイトで紹介している、めまい専門の整体院では、自律神経を整えたり、脳幹や内耳の機能を正常化させる効果があります。

めまいの専門家を探す